1
本日よりセミナー申込開始!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国訪問介護協議会主催
「訪問介護事業セミナー 春」の お知らせ!!
◆ 平成25年2月16日(土曜日)13時~16時 (東京)コンベンションルームAP渋谷
◆ 平成24年2月23日(土曜日)13時~16時 (大阪)新大阪ワシントンホテルプラザ
詳細・ 申込; http://www.sakuracare.co.jp/mell1220.pdf
ホームページからもお申込みできます。
是非、ご参加ください
▲
by sakuracare
| 2012-12-20 15:10
| 介護事業
|
Comments(0)
▲
by sakuracare
| 2012-12-18 09:04
| 介護事業
|
Comments(0)
本日、厚生労働省に行き、
老健局振興課朝川課長、松山基準第一係長、
千田介護保険指導室長
と面談しました。
全国訪問介護協議会主催
「訪問介護事業セミナー」
基調講演ならびにシンポジウムを
依頼し快諾いただきました。
訪問介護事業所経営者が、
定期巡回随時対応訪問介護看護事業に関する最新情報、
消費税アップに伴う報酬改訂時期の考え方、
消費税財源増加分に対する考え方を把握することが重要との観点から
「介護保険サービスに関する基調講演及びシンポジウム」を開催いたします。
講演詳細は下記のとおりです。
内容;
・介護保険制度を取り巻く状況について
・消費税増税に伴う介護報酬改訂前倒し説がなぜあるのか?
・消費税財源増加分(介護事業充当分)振り分けの方向性?
・ケアマネ改革の方向性
・定期巡回随時対応訪問介護看護の最新情報
等です。
日程;
平成25年2月16日(土曜日)13時~16時 コンベンションルームAP渋谷
(東京・渋谷)
平成24年2月23日(土曜日)13時~16時 新大阪ワシントンホテルプラザ
申込;
12月21日頃より申込受付しますので(ホームページ・FAX)
是非、ご参加ください。

老健局振興課朝川課長、松山基準第一係長、
千田介護保険指導室長
と面談しました。
全国訪問介護協議会主催
「訪問介護事業セミナー」
基調講演ならびにシンポジウムを
依頼し快諾いただきました。
訪問介護事業所経営者が、
定期巡回随時対応訪問介護看護事業に関する最新情報、
消費税アップに伴う報酬改訂時期の考え方、
消費税財源増加分に対する考え方を把握することが重要との観点から
「介護保険サービスに関する基調講演及びシンポジウム」を開催いたします。
講演詳細は下記のとおりです。
内容;
・介護保険制度を取り巻く状況について
・消費税増税に伴う介護報酬改訂前倒し説がなぜあるのか?
・消費税財源増加分(介護事業充当分)振り分けの方向性?
・ケアマネ改革の方向性
・定期巡回随時対応訪問介護看護の最新情報
等です。
日程;
平成25年2月16日(土曜日)13時~16時 コンベンションルームAP渋谷
(東京・渋谷)
平成24年2月23日(土曜日)13時~16時 新大阪ワシントンホテルプラザ
申込;
12月21日頃より申込受付しますので(ホームページ・FAX)
是非、ご参加ください。

▲
by sakuracare
| 2012-12-11 18:19
| 介護事業
|
Comments(0)
介護サービス業界において人材確保が重要な課題となっております。
離職率を低下させ安定した事業の運営を行うことを目的とし、
このたび管理職(経営者)による部下育成能力向上のため下記のセミナーを企画しましたので、
ぜひご参加ください。詳細は下記のとおりです。
【演目】
管理者に必要な「信頼」に基づくリーダーシップ
「信頼関係」をいかにして築き、いかにして「人を導く影響力=リーダーシップ」を発揮するかを解説
講師は、リクルート社で課長を経験し、株式公開前後のベンチャー企業数社で役員を経験し、
現在、10期目の自社にて創業社長を経験したコンサルタント、ビジネス書作家の小倉広氏です。
【内容】
リーダーシップとは「集団を一定の方向へ導く『影響力』」です。
では、どのようにすれば、リーダーシップ=影響力を発揮できるのでしょうか?
哲学者のアリストテレスは、人を動かす3条件として
「エトス(信頼)」、パトス(感情)、ロゴス(倫理)」の三つをあげました。
社会心理学者のEPホランダーは「信頼蓄積理論」の中で「リーダーシップを決めるのは、上司と部下の信頼の蓄積である」と言いました。
本講では「信頼関係」をいかにして築き、いかにして
「人を導く影響力=リーダーシップ」を発揮するかを解説します。
【こんな方にオススメ】
管理職(経営者)で、部下が思うように動いてくれないと悩んでいる人
【講師】
ビジネス書作家、経営コンサルタント、小倉広「人間塾」塾長、㈱フェイスホールディングス代表取締役。
多くの企業の組織づくり、人材育成の支援をする。
「リーダーシップとは生き様そのものである」との考えから、
人間力向上のための小倉広「人間塾」を主宰。
塾長として東洋哲学全般の啓蒙活動を行っている。
4万8千人の読者を持つ人気メールマガジン「人と組織の悩みコラム」毎営業日配信中。
「任せる技術」「やりきる技術」(共に日本経済新聞出版社)など著作20冊以上。
台湾、香港、韓国などで6冊の著作が翻訳されている。
【講師経歴】
大学卒業後、株式会社リクルート入社。事業企画室、編集部、
組織人事コンサルティング室課長、株式公開前後のベンチャー企業数社の取締役を経て
2003年より現職。
【日時】
平成25年1月25日金曜日19時~20時30分
【料金】
12,500円(税込)
【場所】
東京都世田谷区駒沢4-23-18駒沢エイトビル7F
株式会社さくらケア 駒沢店セミナー会場
【申し込み方法】
メールにて arai@sakuracare.co.jp
「リーダーシップ研修参加希望」と記入いただき
会社名・参加者名・参加人数・連絡先・住所をお知らせください。
当方より受講票・会場地図を郵送させていただきます。
受講料金は当日払いとなります。
【問い合わせ】 090-5406-4640 担当 荒井
尚、人数に限りがございますので、
先着順とさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

離職率を低下させ安定した事業の運営を行うことを目的とし、
このたび管理職(経営者)による部下育成能力向上のため下記のセミナーを企画しましたので、
ぜひご参加ください。詳細は下記のとおりです。
【演目】
管理者に必要な「信頼」に基づくリーダーシップ
「信頼関係」をいかにして築き、いかにして「人を導く影響力=リーダーシップ」を発揮するかを解説
講師は、リクルート社で課長を経験し、株式公開前後のベンチャー企業数社で役員を経験し、
現在、10期目の自社にて創業社長を経験したコンサルタント、ビジネス書作家の小倉広氏です。
【内容】
リーダーシップとは「集団を一定の方向へ導く『影響力』」です。
では、どのようにすれば、リーダーシップ=影響力を発揮できるのでしょうか?
哲学者のアリストテレスは、人を動かす3条件として
「エトス(信頼)」、パトス(感情)、ロゴス(倫理)」の三つをあげました。
社会心理学者のEPホランダーは「信頼蓄積理論」の中で「リーダーシップを決めるのは、上司と部下の信頼の蓄積である」と言いました。
本講では「信頼関係」をいかにして築き、いかにして
「人を導く影響力=リーダーシップ」を発揮するかを解説します。
【こんな方にオススメ】
管理職(経営者)で、部下が思うように動いてくれないと悩んでいる人
【講師】
ビジネス書作家、経営コンサルタント、小倉広「人間塾」塾長、㈱フェイスホールディングス代表取締役。
多くの企業の組織づくり、人材育成の支援をする。
「リーダーシップとは生き様そのものである」との考えから、
人間力向上のための小倉広「人間塾」を主宰。
塾長として東洋哲学全般の啓蒙活動を行っている。
4万8千人の読者を持つ人気メールマガジン「人と組織の悩みコラム」毎営業日配信中。
「任せる技術」「やりきる技術」(共に日本経済新聞出版社)など著作20冊以上。
台湾、香港、韓国などで6冊の著作が翻訳されている。
【講師経歴】
大学卒業後、株式会社リクルート入社。事業企画室、編集部、
組織人事コンサルティング室課長、株式公開前後のベンチャー企業数社の取締役を経て
2003年より現職。
【日時】
平成25年1月25日金曜日19時~20時30分
【料金】
12,500円(税込)
【場所】
東京都世田谷区駒沢4-23-18駒沢エイトビル7F
株式会社さくらケア 駒沢店セミナー会場
【申し込み方法】
メールにて arai@sakuracare.co.jp
「リーダーシップ研修参加希望」と記入いただき
会社名・参加者名・参加人数・連絡先・住所をお知らせください。
当方より受講票・会場地図を郵送させていただきます。
受講料金は当日払いとなります。
【問い合わせ】 090-5406-4640 担当 荒井
尚、人数に限りがございますので、
先着順とさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

▲
by sakuracare
| 2012-12-07 18:51
| 介護事業
|
Comments(0)
▲
by sakuracare
| 2012-12-07 16:55
|
Comments(0)
昨日は、
元経済産業省官僚の朝比奈さん(青山社中代表)の勉強会に行ってきました。
日銀資金循環統計などの分析をすると政府債務が激増している反面、
民間貸出証券投資が激減しており、このままではまずいことが明確になります。
隣の席だったjica社員とはODAの必要性について議論
することができたし、とても有意義な時間でした。
当勉強会受講生(約30名)の中で
今般の衆議院議員選挙への立候補者は
2名です。
がんばれ~
元経済産業省官僚の朝比奈さん(青山社中代表)の勉強会に行ってきました。
日銀資金循環統計などの分析をすると政府債務が激増している反面、
民間貸出証券投資が激減しており、このままではまずいことが明確になります。
隣の席だったjica社員とはODAの必要性について議論
することができたし、とても有意義な時間でした。
当勉強会受講生(約30名)の中で
今般の衆議院議員選挙への立候補者は
2名です。
がんばれ~
▲
by sakuracare
| 2012-12-07 08:20
| その他
|
Comments(0)
1