1
東京都庁の対応を
感想を入れずに、事実関係のみ掲載します。
昨日、東京都庁より電話があり
「処遇改善給付加算届け(4月開設事業所)に一部不備があるので、申請書を
手元に準備して、都庁まで連絡ください」
私
「すいません、外出中で本日事務所にもどらないのですが」
都庁
「早い方が良いですよ」
私
「わかりました。リスケして何とか申請書を準備して連絡するようにします。」
都庁
修正部分を指摘される・・・(3月締め切り時点では公開していないフォーマット含む)
「あわてて修正して郵送されても、修正忘れなどがあると大変なので
都庁より修正部分を記載したFAXを送ります。それまで郵送しないでください。」
私
書類を揃え、いつでも郵送できる状況で待機。(急いだ方が良いと言われてたので)
都庁より17時過ぎに電話が入る
「これから会議があり、本日はFAXができないので、今日は郵送しないでください」
「あと、修正してもらう部分が増えました」
私
「先程の修正指示に従い、すべて書類を作成し押印もしてしまいました。」
「先程の指示通りでは、いけないのでしょうか」
都庁
「提出してみたらどうですか?」
私
「いえ、申請が通らなかったら大変なことになりますので・・・」
都庁
「もう、会議が始まりますので、また明日連絡します。」
「本日は郵送しないでください」
本日、FAXあり。本日郵送。昨日の私のスケジュール変更あり・・・
皆様、このヤリトリをどう思いますか?
感想を入れずに、事実関係のみ掲載します。
昨日、東京都庁より電話があり
「処遇改善給付加算届け(4月開設事業所)に一部不備があるので、申請書を
手元に準備して、都庁まで連絡ください」
私
「すいません、外出中で本日事務所にもどらないのですが」
都庁
「早い方が良いですよ」
私
「わかりました。リスケして何とか申請書を準備して連絡するようにします。」
都庁
修正部分を指摘される・・・(3月締め切り時点では公開していないフォーマット含む)
「あわてて修正して郵送されても、修正忘れなどがあると大変なので
都庁より修正部分を記載したFAXを送ります。それまで郵送しないでください。」
私
書類を揃え、いつでも郵送できる状況で待機。(急いだ方が良いと言われてたので)
都庁より17時過ぎに電話が入る
「これから会議があり、本日はFAXができないので、今日は郵送しないでください」
「あと、修正してもらう部分が増えました」
私
「先程の修正指示に従い、すべて書類を作成し押印もしてしまいました。」
「先程の指示通りでは、いけないのでしょうか」
都庁
「提出してみたらどうですか?」
私
「いえ、申請が通らなかったら大変なことになりますので・・・」
都庁
「もう、会議が始まりますので、また明日連絡します。」
「本日は郵送しないでください」
本日、FAXあり。本日郵送。昨日の私のスケジュール変更あり・・・
皆様、このヤリトリをどう思いますか?
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-31 21:06
| 介護事業
|
Comments(0)
本日、
厚生労働省指定訪問介護及び定期巡回随時対応訪問介護看護担当官
の松山さんと講演の控室で話す機会がありました。
介護保険制度の基本理念として
「被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅に
おいて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮
されなければならない。」と在宅介護推進を掲げてました。
定期巡回・随時対応訪問介護看護のサービス内容で
「見守り」可能ということも言及してました。
ということは、見守りの需要がある場合は
サービス事業者は「いかざるを得ない」ということに
なりますね・・・(ケアプランに位置づけれれていた場合)
私の質問、
「配食サービスを嫌い、3食料理をつくってくれという利用者に対し
(ケアプランに位置づけれれていた場合)、
ヘルパーが調理に要した時間は当該サービス算定内か?」
に対し、
「算定内」という判断でした。
20分程度のサービスというイメージは
捨てた方がよさそうですね。
短時間複数回ではなく長時間も含まれるということです。
当該サービスの一番混乱する部分は
私費と、当該サービスで認めれている生活援助部分のボーダーライン
だと考えております。
小生の講演では、その部分の交通整理の必要性を言及させていただきました。
話は変わりますが、
本日の討論会で、
私と「こぶし園」小山さんとのバトルが想定されましたが、
お互い大人ということで
紳士的な議論となりました。

厚生労働省指定訪問介護及び定期巡回随時対応訪問介護看護担当官
の松山さんと講演の控室で話す機会がありました。
介護保険制度の基本理念として
「被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅に
おいて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮
されなければならない。」と在宅介護推進を掲げてました。
定期巡回・随時対応訪問介護看護のサービス内容で
「見守り」可能ということも言及してました。
ということは、見守りの需要がある場合は
サービス事業者は「いかざるを得ない」ということに
なりますね・・・(ケアプランに位置づけれれていた場合)
私の質問、
「配食サービスを嫌い、3食料理をつくってくれという利用者に対し
(ケアプランに位置づけれれていた場合)、
ヘルパーが調理に要した時間は当該サービス算定内か?」
に対し、
「算定内」という判断でした。
20分程度のサービスというイメージは
捨てた方がよさそうですね。
短時間複数回ではなく長時間も含まれるということです。
当該サービスの一番混乱する部分は
私費と、当該サービスで認めれている生活援助部分のボーダーライン
だと考えております。
小生の講演では、その部分の交通整理の必要性を言及させていただきました。
話は変わりますが、
本日の討論会で、
私と「こぶし園」小山さんとのバトルが想定されましたが、
お互い大人ということで
紳士的な議論となりました。

■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-27 23:59
| 介護事業
|
Comments(0)
昨晩は、あるパーティーにて、
シルバー新報川名編集長に会いました。
川名さん曰く
「訪問介護はとても重要、どうすんの~」
川名さんとは何度も話をしてますが、
コメントを聞いても、私の掲載記事も、
常に辛口のためアウエイ感をずっと感じておりました。
しかし、よくよく話してみると
考えに大差がないことがわかりました。
登録ヘルパー中心モデルに関しては見解の相違は
ありましたが、
当社も含め、多くの訪問介護事業者は社員モデルに移行し始めていることを
説明し、社員と登録ヘルパー比率が半々くらいが現状ではベストではないかとの
考えも伝えました。
パーティー終了後、
2次会も同席しました。
ウエルビーの青木代表からも
お褒めの言葉をいただき
充実した時間でした。
シルバー新報川名編集長に会いました。
川名さん曰く
「訪問介護はとても重要、どうすんの~」
川名さんとは何度も話をしてますが、
コメントを聞いても、私の掲載記事も、
常に辛口のためアウエイ感をずっと感じておりました。
しかし、よくよく話してみると
考えに大差がないことがわかりました。
登録ヘルパー中心モデルに関しては見解の相違は
ありましたが、
当社も含め、多くの訪問介護事業者は社員モデルに移行し始めていることを
説明し、社員と登録ヘルパー比率が半々くらいが現状ではベストではないかとの
考えも伝えました。
パーティー終了後、
2次会も同席しました。
ウエルビーの青木代表からも
お褒めの言葉をいただき
充実した時間でした。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-26 11:00
| 介護事業
|
Comments(0)
5月27日日曜日
「定期巡回・随時対応型サービス」の市町村における
公募動向と交付金を活用した今後の事業戦略セミナー
に討論会に出演します。
私以外の参加講師は
厚生労働省 老健局振興課 基準第一係長 松山 政司 氏
社会福祉法人長岡福祉会 こぶし園 総合施設長 小山 剛 氏
などです。
興味のある方は、是非参加してください。
↓
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1334399686-641185&ca&le&ar
「定期巡回・随時対応型サービス」の市町村における
公募動向と交付金を活用した今後の事業戦略セミナー
に討論会に出演します。
私以外の参加講師は
厚生労働省 老健局振興課 基準第一係長 松山 政司 氏
社会福祉法人長岡福祉会 こぶし園 総合施設長 小山 剛 氏
などです。
興味のある方は、是非参加してください。
↓
http://www.hms-seminar.com/seminar/?id=1334399686-641185&ca&le&ar
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-24 17:25
| 介護事業
|
Comments(0)
2011年度のアドバイザーグランプリを受賞しました。
↓
http://www.dreamgate.gr.jp/advisor/gp11/
人気業種部門 第1位
成長戦略・経営革新部門 第1位
今後とも、一人でも多くの起業成功者の支援をしていく意向です。
↓
http://www.dreamgate.gr.jp/advisor/gp11/
人気業種部門 第1位
成長戦略・経営革新部門 第1位
今後とも、一人でも多くの起業成功者の支援をしていく意向です。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-22 14:45
| コンサル
|
Comments(0)
4月の介護報酬改定結果は、いかがでしたか?
2月から報酬改定に対する戦略が、功を奏し
蓋を開けてみたら
3月から4月の推移は3事業所とも増収、増益に終わりました。
特に、生活援助サービス時間の効率化にともない
人件費の抑制およびサービス頻度の増加などが
主な要因です。
介護保険市場は周知のとおり準市場です。
・売上変動が少ない
・売掛金回収が100%に近い
・ほぼ全員がリピーター
等の恩恵を授かっているのですが、
最大のリスクである「制度リスク」があります。
これを、いかに回避するかが
重要なポイントだと考えております。
当社では
3年後の介護報酬改定予測に基づき
早速、動き始めております。
皆様はいかがですか?
2月から報酬改定に対する戦略が、功を奏し
蓋を開けてみたら
3月から4月の推移は3事業所とも増収、増益に終わりました。
特に、生活援助サービス時間の効率化にともない
人件費の抑制およびサービス頻度の増加などが
主な要因です。
介護保険市場は周知のとおり準市場です。
・売上変動が少ない
・売掛金回収が100%に近い
・ほぼ全員がリピーター
等の恩恵を授かっているのですが、
最大のリスクである「制度リスク」があります。
これを、いかに回避するかが
重要なポイントだと考えております。
当社では
3年後の介護報酬改定予測に基づき
早速、動き始めております。
皆様はいかがですか?
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-18 08:50
| 介護事業
|
Comments(0)
▲
by sakuracare
| 2012-05-11 04:05
| 介護事業
|
Comments(0)
第5期介護保険事業計画の全国集計
2025年シナリオ数値において
訪問介護、通所介護部分がブランクになっているのは
何か意味があるのでしょうか?
と厚生労働省に問い合わせたところ
下記の返答でしたのでご安心を・・・
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お尋ねの件ですが、2025年の見込み(税と社会保障一体改革関係の推計)では、
大きく「在宅サービス」というくくりで推計しており、訪問介護や通所介護の
個々のサービスの内訳までは試算していない(ただし、小規模多機能や、定期巡回は
特別に推計)という事情によります。
とくに、訪問介護と通所介護は両方ともサービスを受ける人も多いと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年シナリオ数値において
訪問介護、通所介護部分がブランクになっているのは
何か意味があるのでしょうか?
と厚生労働省に問い合わせたところ
下記の返答でしたのでご安心を・・・
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お尋ねの件ですが、2025年の見込み(税と社会保障一体改革関係の推計)では、
大きく「在宅サービス」というくくりで推計しており、訪問介護や通所介護の
個々のサービスの内訳までは試算していない(ただし、小規模多機能や、定期巡回は
特別に推計)という事情によります。
とくに、訪問介護と通所介護は両方ともサービスを受ける人も多いと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2012-05-08 15:54
| 介護事業
|
Comments(0)
1