1
ほぼ20年続けていた極真空手を今年で退会いたします。
極真空手城南支部渋谷(恵比寿、池尻)道場には、たくさんの思い出がいっぱいです。
ともに汗を流した多数の全日本チャンピオンの八巻選手、数見選手、東海林選手、塚本選手
お世話になった、高久先輩、岩崎先輩、竹野先輩、広先輩、菅野先輩、藤森先輩・・・
空手では、たくさんのことを教わりました。
基本の大切さ、継続の力、辛いことを供に経験することによる絆、
根性、緊張、恐怖、痛み、充実感・・・
しかし、一番よかったことは白帯から始め7年かかってとった「黒い帯」。
やめたいと思ったことは、たくさんありました。
歯も折り、ろっ骨も骨折、靱帯損傷、気を失ったこともありました。
道場の前で何度引き返したことかわかりません。
数々の障壁を乗り越え、有段者になったことは達成感と自信と強さ
となって、「今」確実に人生の支えとなっております。
極真空手ありがとう。

極真空手城南支部渋谷(恵比寿、池尻)道場には、たくさんの思い出がいっぱいです。
ともに汗を流した多数の全日本チャンピオンの八巻選手、数見選手、東海林選手、塚本選手
お世話になった、高久先輩、岩崎先輩、竹野先輩、広先輩、菅野先輩、藤森先輩・・・
空手では、たくさんのことを教わりました。
基本の大切さ、継続の力、辛いことを供に経験することによる絆、
根性、緊張、恐怖、痛み、充実感・・・
しかし、一番よかったことは白帯から始め7年かかってとった「黒い帯」。
やめたいと思ったことは、たくさんありました。
歯も折り、ろっ骨も骨折、靱帯損傷、気を失ったこともありました。
道場の前で何度引き返したことかわかりません。
数々の障壁を乗り越え、有段者になったことは達成感と自信と強さ
となって、「今」確実に人生の支えとなっております。
極真空手ありがとう。

■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2009-12-29 11:23
| 空手
|
Comments(1)
今日、久々に空手道場にいきました。講演やらニューヨーク出張やらで先月は
あまり行けませんでした。
いく度に思うのですが、極真空手は本当に良いですね。
合法的に人を思いっきり殴れるし蹴ることができるのですよ!
昨今、むしゃくしゃして人を傷つける事件が頻発してますが、そういう人は
極真空手に行けば良いのです。ストレスはとれるし、完全実力の世界なので強くなれば
皆に認めれれるし、精神修行にもなる。
そして、何よりも「大声」をだせます。むしろださないと怒られます。
考えてみれば、大人になってから精一杯大きな声をだしたことが何回ありますか?
定期的に、大声をだす機会をもつべきです。
これから、バーニャカウダでビール、真鯛のカルパッチョでティオペペ、デミグラスソース(肉)と赤ワイン。
汗を流した後の酒は最高、いただきます。
モーレツに働き、精一杯遊ぶ(スポーツなど)というライフスタイルが私に適してます。
あまり行けませんでした。
いく度に思うのですが、極真空手は本当に良いですね。
合法的に人を思いっきり殴れるし蹴ることができるのですよ!
昨今、むしゃくしゃして人を傷つける事件が頻発してますが、そういう人は
極真空手に行けば良いのです。ストレスはとれるし、完全実力の世界なので強くなれば
皆に認めれれるし、精神修行にもなる。
そして、何よりも「大声」をだせます。むしろださないと怒られます。
考えてみれば、大人になってから精一杯大きな声をだしたことが何回ありますか?
定期的に、大声をだす機会をもつべきです。
これから、バーニャカウダでビール、真鯛のカルパッチョでティオペペ、デミグラスソース(肉)と赤ワイン。
汗を流した後の酒は最高、いただきます。
モーレツに働き、精一杯遊ぶ(スポーツなど)というライフスタイルが私に適してます。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2009-08-01 20:01
| 空手
|
Comments(0)
久々に空手(極真館)道場に行きました。
アメリカ出張やらサーフィンやらキャンプやらで1ヶ月ほど行く機会が得られませんでした。
「正拳中段突き」の号令で、基本稽古がスタートします。
腹のそこから出す大きな気合とともに拳を突いていると何ともいえない充実感を感じます。
何もできない私ですが、極真館で黒帯をとり長年修行を継続できていることがプライドです。
稽古をしていると自分にもどれる気がして「空手をやっていて良かったなあ~」と痛感します。
PS 今週は二人の東証一部上場会社の社長との面会です。
創業社長はやはり雰囲気がちがいますね。
アメリカ出張やらサーフィンやらキャンプやらで1ヶ月ほど行く機会が得られませんでした。
「正拳中段突き」の号令で、基本稽古がスタートします。
腹のそこから出す大きな気合とともに拳を突いていると何ともいえない充実感を感じます。
何もできない私ですが、極真館で黒帯をとり長年修行を継続できていることがプライドです。
稽古をしていると自分にもどれる気がして「空手をやっていて良かったなあ~」と痛感します。
PS 今週は二人の東証一部上場会社の社長との面会です。
創業社長はやはり雰囲気がちがいますね。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2008-09-02 16:03
| 空手
|
Comments(0)
空手の極真館全日本チャンピョンの東海林選手はじめ黒帯仲間でホームパーティーを開催しました。試合の強さと型の関連性などについて議論になり大いに盛り上がりました。
どの分野でも一流の人は勉強になります。
どの分野でも一流の人は勉強になります。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2008-02-06 09:39
| 空手
|
Comments(0)
17年間通った極真館(空手)恵比寿道場が今月(12月)より池尻大橋(目黒区)に移転しました。
旧道場である恵比寿道場は極真空手の歴代チャンピヨン輩出先であり緑選手、八巻選手、高久選手、数見選手、岩崎選手、東海林選手等の汗がしみこんだサンドバッグがあった場所です。
さびしい気もしますが心機一転、新道場で空手の修業に励む所存でございます。
旧道場である恵比寿道場は極真空手の歴代チャンピヨン輩出先であり緑選手、八巻選手、高久選手、数見選手、岩崎選手、東海林選手等の汗がしみこんだサンドバッグがあった場所です。
さびしい気もしますが心機一転、新道場で空手の修業に励む所存でございます。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2007-12-03 09:46
| 空手
|
Comments(0)
極真館城南支部恵比寿道場の藤森さんが、みごと2段に昇段しました。
「昇段祝い」と称して、押上の「もつ焼きや」⇒『まるい』にいきました。わざわざ押上までと思う人もいるでしょうが、まずはご賞味あれ。
「レバさし」(親牛、子牛、馬の三種類)の分厚さ、「軟骨のホイール焼き」の食感、「馬のステーキ」の軟らかさ、「たんさし」のうまさ・・・・電車賃を払っても納得すると思います。
下町の風情もあじわうことができ極真館全日本チャンピョンの東海林選手もご満喫でした。
もつ焼き 「まるい」 東京都墨田区業平3-1-1 TEL03-3624-0205
※かなりならびます。
「昇段祝い」と称して、押上の「もつ焼きや」⇒『まるい』にいきました。わざわざ押上までと思う人もいるでしょうが、まずはご賞味あれ。
「レバさし」(親牛、子牛、馬の三種類)の分厚さ、「軟骨のホイール焼き」の食感、「馬のステーキ」の軟らかさ、「たんさし」のうまさ・・・・電車賃を払っても納得すると思います。
下町の風情もあじわうことができ極真館全日本チャンピョンの東海林選手もご満喫でした。
もつ焼き 「まるい」 東京都墨田区業平3-1-1 TEL03-3624-0205
※かなりならびます。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2007-10-15 09:35
| 空手
|
Comments(0)
全日本空手道大会に東海林選手が優勝しました。
東海林選手は私が所属している極真館城南支部恵比寿道場の指導員で私生活においても懇意にしている人です。
今大会は「真剣勝負」と題し、極真の公式大会で初めて顔面への攻撃ありということで格闘技会でも注目を集めておりました。試合内容は予想通り壮絶なもので、ほとんどの試合がノックアウトで決まり、血をみない試合はほとんどありませんでした。
その中で優勝をきめた東海林選手に敬意を表します。戦勝パーティーはハデに企画したいと思います。
私の空手人生において「ほんとうに強い選手」と修行ができ幸せを感じています。
東海林選手は私が所属している極真館城南支部恵比寿道場の指導員で私生活においても懇意にしている人です。
今大会は「真剣勝負」と題し、極真の公式大会で初めて顔面への攻撃ありということで格闘技会でも注目を集めておりました。試合内容は予想通り壮絶なもので、ほとんどの試合がノックアウトで決まり、血をみない試合はほとんどありませんでした。
その中で優勝をきめた東海林選手に敬意を表します。戦勝パーティーはハデに企画したいと思います。
私の空手人生において「ほんとうに強い選手」と修行ができ幸せを感じています。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2007-05-01 09:21
| 空手
|
Comments(0)
昨日、空手の友人からチケットを譲り受けたプライド最終戦を見に行きました。
照明などの演出効果、音楽やアナウンスの奇抜さなど、見る人を楽しませるくふうを随所に感じることが出来ました。しかし、最終試合の藤田は情けなかった。
照明などの演出効果、音楽やアナウンスの奇抜さなど、見る人を楽しませるくふうを随所に感じることが出来ました。しかし、最終試合の藤田は情けなかった。
■
[PR]
▲
by sakuracare
| 2007-04-09 20:48
| 空手
|
Comments(0)
1